はじめに
かにを食べずして北海道は語れない!と言われるのも納得してしまいますよね!
しかしなぜ北海道のカニが「美味しい」のかご存知でしょうか?そしてカニの種類が豊富な北海道。そのそれぞれの蟹の美味しい食べ方や、特徴も気になります。
当サイトではそんな疑問をお持ちの方に参考にしていだければ幸いです。
目次
北海道のかにが美味しい理由!
かにと言えば北海道!
北海道のカニは美味しいとして有名ですよね!美味しさの秘密は北海道のかには冷たい海水の中で育つからなんです。
北海道は日本の北端ですので、海水温も最も低くなります。冷たい海水の中で育つかには、その冷たさから身を守るため、脂がしっかりとついて身が引き締まります。
そのような理由があり北海道のカニは身が引き締まっており、歯ごたえもあり美味しい蟹として有名になりました。
北海道は活きたままの元気な蟹を楽しめる
北海道の料理店や居酒屋などでは、活きたままのかにを産地から店の生け簀へ持ってきています。元気に動いているかにを生け簀から引き上げて、刺身やしゃぶしゃぶ、茹でかに、焼きかに、かに鍋など、さまざまな料理で楽しめます。かにでお腹がいっぱいになるほど、かにを楽しむことができます。贅沢な気分を満喫できるでしょう。それだけたっぷりとかにを楽しめるのは、やはり北海道ならではです。
北海道の居酒屋には、かにのメニューが多数あります。たっぷりとかにの身が入ったカニクリームコロッケやかに焼売、かにみそグラタンなどもあります。和食メニューだけではないかに料理を楽しめます。
北海道のかにはどこで獲れるの?
北海道のかには、稚内や紋別、網走などのオホーツク海沿岸で獲れるものが多いです。しかし、実は北海道でかにを食べても、すべてが北海道産ではありません。事前にきちんと確認した方がいいですね。
北海道のかにをお土産として買う場合は、送ってもらえるようにオーダーします。クール便や冷凍便などで送ってもらえます。遠方の場合は送料がかなり高くなりますので、市場などで安く購入することを考えましょう。
まとめ:北海道のかにが美味しい理由!
北海道の蟹が美味しい理由がわかりましたね!
北海道は日本の最北端で気温が低いため、そのぶん蟹の身が締まり、脂がしっかりと乗った食べごたえのあるかにになります。
そして稚内や紋別、網走などのオホーツク海沿岸で獲れるの種類も多く、新鮮なままで蟹をお店で出来る事も出来ることが北海道のカニは美味しいとされるもう一つの理由とされます。
ズワイガニの特徴!大きさ・美味しい食べ方・美味しい部位は?
ズワイガニは皆さんご存知の通り、「かにの代表」としてよく知られています。
その代表と言われる所以とズワイガニの特徴や美味しい食べ方などを紹介していきます!
ズワイガニの特徴
ズワイガニは雄と雌では呼び名が違います。
ズワイガニと呼ぶのは雄です。島根県、鳥取県、兵庫県などでは「松葉がに」と呼びます。福井県では「越前がに」と呼ばれます。
- 甲羅の前後の長さの甲長は8〜13センチ
- 頭が小さく脚が細く長い
- 薄茶色で華奢
大ズワイガニになると、甲羅の左右が長く、色も濃い焦げ茶色で、脚も太くやや短くなります。
ズワイガニは高級ガニの代表です。雄と雌は別のかにと考えた方がよいでしょう。日本海の冬の風物詩とされています。
ズワイガニは産地や品質によって、本ズワイガニ、大ズワイガニ、紅ズワイガニに分けられています。日本で獲られる最高級のズワイガニは「本ズワイガニ」と呼ばれています。
この「本ズワイガニ」が産地によって「松葉がに」「越前がに」と呼ばれ、ブランド蟹として高値で取引されています。
ズワイガニの美味しい食べ方、美味しい部位
ズワイガニはタラバガニと比較すると、繊細で甘味が強くかに本来の旨みがあります。またズワイガニはかに味噌も濃厚で美味しく味わえます。ズワイガニはかに味噌までじっくりと味わう食べ方をするのが一般的です。
タラバガニは大ぶりな身ですが淡白なので、かに鍋などが適していますが、ズワイガニはかに本来の旨みを味わうため、茹でガニやかにしゃぶがおすすめです。かにそのままを味わえる調理法が適しています。
ズワイガニを茹でるときは、生きたまま水から入れて、やや強めの塩加減にします。蒸してもおいしくいただけます。
ズワイガニは風に当たっても弱るといわれる程、繊細なかになので、生きたままの状態で手に入れてそのまま調理をするのが一番美味しくいただけます。大ぶりで淡白なタラバガニとはまったく違うズワイガニの特徴を知って、かに本来の旨みをじっくりと味わいたいですね。
まとめ:ズワイガニの特徴!
日本の高級ガニの代表「ズワイガニ」。タラバガニと比較すると味が繊細で甘みがあり、カニ味噌があるといった違いがあります。高級なカニなので何か特別な日に大切な人と食べたいカニです。
タラバガニの特徴!大きさ・美味しい食べ方・美味しい部位などは?
タラバガニは食べる機会も多い蟹です。蟹のイメージといえばこの「タラバガニ」という方も多いのではないでしょうか?
スーパーやかに通販でもタラバガニは広告を多く見かけますよね!ここではタラバガニの特徴、美味しい食べ方などを見ていきましょう。
タラバガニの特徴
- 体全体が大きい
- 脚がとても太い
- 味が淡白
などがあげられます。華奢なズワイガニと比較すると、見た目の違いがよくわかると思います。
これは、タラバガニとズワイガニが異なる分類に属しているからです。ズワイガニはカニですが、タラバガニはヤドカリに分類されます。かにの1つとして食べられているタラバガニですが、分類上はヤドカリなのです。
タラバガニは古くは北海道のマダラ延縄漁で獲られていました。刺し網などで専門に獲られるようになったのは20世紀初頭からです。
日本で流通しているタラバガニは、「タラバガニ」「アブラガニ」「ハナサキガニ」の3種です。
タラバガニとアブラガニの比較
タラバガニとよく似ているとされている蟹が「アブラガニ」です。
タラバガニはアブラガニと似ていて、区別するのは容易ではありません。甲羅中心部やや後方のトゲの数などで区別する必要があります。
タラバガニはズワイガニのようにブランド性はありません。北海道産やロシア産のものが多く出回っています。淡白な味なので、どちらの味が劣るかという程でもないようです。ズワイガニは高級カニとしてブランド性もありますが、価格はタラバガニの品質によって、最高級のものはズワイガニと変わらない価格で販売されています。大きさで比較した場合は、タラバガニの方が安価で手に入るようです。
タラバガニの美味しい食べ方、美味しい部位
ズワイガニと並んでかにの代表であるタラバガニは、大ぶりな身が魅力的なかにです。
大きなかにで食べごたえがありますが、味はやや淡白です。大きなかにをたっぷりと楽しめるので、かにを食べたという実感ができるのが魅力です。
脚が太く、プリプリとした食感を楽しめますが、味は淡白なのでそのまま茹でて食べるより、かに鍋で食べるのがおすすめです。また、ズワイガニはかに味噌も味わえますが、タラバガニは主に脚の部分だけを食べます。
タラバガニとズワイガニは見た目も大きく違いますが、おすすめの食べ方や食べる部位も異なります。美味しく味わえる食べ方と食べる部位を覚えておきたいですね。
まとめ:タラバガニの特徴!
パーティなどでこの大ぶりのタラバガニが出てたら盛り上がること間違いありません!
毛蟹の特徴!大きさ・美味しい食べ方・美味しい部位は?
北海道産のかには美味しいとされていて有名ですが、実はかにの種類が豊富なことでも知られています。毛蟹は北海道産のかにの代表でもあり、美味しさの面からも非常に人気があります。
ここでは毛蟹の特徴や美味しい食べ方などを見ていきましょう。
毛蟹の特徴
- ベーリング海東部から朝鮮半島東岸までの広い海域に分布
- 大きさは雄が甲長が15センチ、雌が甲長12センチ程
- ズワイガニやタラバガニと比較すると、脚が短くずんぐりした体型、全体が短い剛毛で覆われている
しかし実際は毛蟹の生態はまだ不明なことが多いようです。
毛蟹は生息地域で産卵期が異なります。そのため、産地によって漁期も異なっています。国内の産地としては、主に胆振、日高、網走、宗谷、十勝・釧路などの北海道沿岸各地、そして岩手県で獲られています。
毛蟹はかつて大量に漁獲されていましたが、今では10分の1くらいまで減っています。現在はさまざまな厳しい規制があり、獲ることが厳しく制限されています。
しかし、毛蟹の味は繊細で上品・濃厚などとされているので一回食べたら病みつきになってしまうかも知れません。
毛蟹の美味しい食べ方、美味しい部位
生の毛蟹を購入できる場合は、必ず元気で生きているものを購入してください。死んでいるものは劣化が早いので避けるようにします。
そして、毛蟹はズワイガニなどと比べると脚など食べられる部分が少ないので、しっかりと身が詰まっているものを重みのあるものを選びましょう。
毛蟹は生で手に入れられたものは刺身でも食べられます。しかし、かに味噌は加熱した方が美味しいです。主に茹でるか蒸してそのまま食べます。また、さまざまな料理にも使えます。
生きた毛蟹を茹でる場合は、かにをたわしなどで表面の汚れを落として、脚を輪ゴムなどで胴とくっつけてまとめて、沸騰したお湯に投入します。塩加減は海水と同じくらいで3%くらいにします。
塩が薄いと旨みが茹で汁に溶け出してしまいます。茹でがにや蒸しがには、身を取り出して調味料や薬味を付けて食べます。
まとめ:毛蟹の特徴!
花咲がにの特徴!大きさ・美味しい食べ方・美味しい部位は?
花咲がにも北海道産のかにの1つとして親しまれているかにです。認知度はタラバガニやズワイガニ、毛蟹より低いですが、かに通には幻のかにとして注目されています。
ここでは花咲がにの特徴や美味しい食べ方などを見ていきましょう。
花咲がにの特徴
- 花咲がにの旬は夏〜秋
- 甲羅の長さが8センチ未満の雄と雌を獲ることが禁止されている
- 大きさはタラバガニと毛蟹の中間くらいで、脚は太く短い
花咲がにの漁が行われているのは主に北海道とロシアです。国内では北海道の根室などで夏に漁が解禁されます。根室では9月の第一土曜日と日曜日に「かに祭り」が開催されています。
冬のイメージが強いかにですが、花咲がにの旬は夏です。かに好きな人へのお中元に利用できますので、意外な季節のかにの贈り物に驚かれるかもしれません。
花咲がにはトゲトゲしていて、一見すると毛蟹と間違えてしまいます。実際にはタラバガニ科なので、タラバガニの近縁種です。
熱を加えると鮮やかな朱色に変わるので、この名前が付いたといわれています。鮮やかな朱色のかには美味しさを強調してくれるようです。
花咲がにの美味しい食べ方、美味しい部位
花咲がにはタラバガニ科のかにですが、タラバガニとは味はずいぶん違います。花咲がには独特の甘味があり、みずみずしく濃厚で、やや癖のある味が特徴です。
花咲がにの旬は夏ですが、身と旨み成分のアルギニン、甘味成分のプロリンが9月上旬になるほど量が増しますので、身がたっぷりの美味しい花咲がにを食べられるのは9月です。
花咲がにの有名な食べ方は「鉄砲汁」です。かにの入ったお味噌汁で、花咲がにの脚をぶつ切りにして入れています。豪快にかにの味を堪能できます。他に、かにチャーハン、かに鍋、天ぷらなどがおすすめです。
花咲がにの雌の卵は濃厚な味で、通好みの珍味として知られています。すし酢やわさび醤油を付けても美味しく食べられます。
花咲がにはとげで覆われていますので、きちんと身を取り出して食べるようにしましょう。珍しいかにの1つなので、手に入れたときは適した食べ方で調理したいですね。
まとめ:毛蟹の特徴!
もし機会がありましたら「珍味とされる」花咲がにの雌の卵を食べてみて下さい!
北海道の蟹比較図!
上記で紹介してきた蟹の特徴を表にまとめました!是非参考にして下さい!
北海道の蟹比較図
蟹の種類 | 旬 | 大きさ | 特徴 | 味 |
---|---|---|---|---|
ズワイガニ | 11月から1月頃 | 甲羅の前後の長さの甲長は8〜13センチ | 頭が小さく足が細長い | 繊細・甘味が強い |
タラバガニ | 北海道の漁期は1月から5月、その他の地域は9月、10月頃 | 体全体が大きい(甲幅約25cm) | 脚が太い | 淡白 |
毛蟹 | 一年中どこかで水揚げされる | 雄が甲長が15センチ、雌が甲長12センチ程、足が短い | 全体が短い剛毛で覆われている | 繊細で上品・濃厚 |
咲がに | 夏から秋にかけて | 大きさはタラバガニと毛蟹の中間くらい | 熱を加えると鮮やかな朱色に変わる | 独特の甘味があり、みずみずしく濃厚 |
まとめ:北海道の蟹比較図
かに通販のメリットとしてはスーパーで売っているものより安い価格で蟹を購入できる、そしてい目利きの蟹を専門に使うプロが美味しい蟹を選んでくれるという点です。カニの通販につきましては、蟹通販人気おすすめランキングを御覧ください!
まとめ
北海道カニの比較を行っていきました。
北海道のかには美味しいと有名です。その中でも自分の好みの蟹の種類を見つけれていただければ幸いです。
カニは普段あまり食べることがないかもしれませんが、年に数回特別な日に家族や、友人、恋人と食卓を囲んだりできれば幸せですよね♪
是非当サイトを参考にしてお好みの蟹を見つけて見てください!
- (2015/12/10)運営者情報を更新しました
- (2015/12/10)蟹の旬はいつ?4種類のかにの美味しい季節は○○月!を更新しました
- (2015/12/10)北海道の美味しいカニを購入する方法!スーパー、市場、通販のメリット・デメリットとは?を更新しました